Day2 田植え日和
初日の天気とはうって代わり・・・晴天の今日、5月20日(日)、田植え二日目となりました。昨日の天気もあり今日のこの日に延期していただいたグループの方もいらっしゃいます。今日で15区画の方々が一斉に田植えすることになりました。
初日の天気とはうって代わり・・・晴天の今日、5月20日(日)、田植え二日目となりました。昨日の天気もあり今日のこの日に延期していただいたグループの方もいらっしゃいます。今日で15区画の方々が一斉に田植えすることになりました。
なかなか、厳しい田植え初日となりそうです。今週はじめの週間天気予報では、明日は曇りの予報・・・しばらくは曇り、晴れと安定した天気予報でした。がっ!ほんの2日前ぐらいから天気予報が急転!!なんとっ!雪マークがついてるじゃぁ〜〜〜〜ないですかっ!どいうことっ!?
今朝は、ストーブを思わずつけてしまうぐらいの気温でした。5月のこの時期にまだストーブ。。。年々もしかしたら我慢ができなくなってきているからでしょうか、それとも、気候が少しづつずれてきつつあるのでしょうか。
ウレシパ◆フラノの『富良野メロンをめぐる旅』でもとってもお世話になっている大石農園さんの富良野メロンの作付けが始まっております〜!昨日からメロンハウスの「芽かき」という作業を少しですがお手伝いさせていただいております。今日は、播種(種まき)から30日を過ぎたメロンの誘引と芽かきという作業です。
先週末は遅めの降雪があって、いつになったら春がくるんじゃっ!と思っていたばかりですが、急にここ2〜3日前から春めいて来ました。気温の変化が半端ないです。朝1℃、最高気温17℃・・・なんじゃそりゃ?っていうぐらいの気温差ですよ〜。
3月8日に、2018年の手前味噌作り最後の味噌仕込みを行いました。参加していただいた皆様ありがとうございました〜!今年は、17組の皆様と一緒に120キロぐらいの味噌を仕込みました。糀に使ったお米はもちろんウレシパ手作り稲架かけ米。1回目の味噌の大豆はウレシパ放任主義のたくましい大豆を使用しました。
2018年度の「お米手作り体験」の募集を開始したいと思います。どうぞ、興味がある方はぜひご検討くださいませ〜。
今年も残すところ、あとわずかとなりました。富良野はクリスマス寒波に見舞われ、恵みの雪・・・を超えて道路は、家の屋根や周りが埋もれています・・・。それでもやっぱり雪がある方が暖かく、うちの庭の小さなスペースにあるぶどうの木が無事に雪の下に隠れてくれました。もし、雪がなければマイナス気温の為、ぶどうの木がしばれてしまい来年の春の芽吹きは期待できません。富良野地方にたくさんあるラベンダーの木も同じように雪の下になることで寒さによる凍害を防いでくれます。そういった意味でも雪は大切な資源なのです。
昨日、近くにある人材開発センターで「ファーマーズマーケット」なるものが開催されていたので、行って参りました。そこでは富良野でも6次産業で頑張っておられる農家の方々の製品や、地元の食材を取り入れた地元のスイーツ店、パン屋さんなどを始め富良野緑峰高校「富良野カレンジャー娘」の優秀作品になったスイーツなどの販売が行われ、来場者の方々はそれぞれお目当のものにまっしぐら!会場内では列ができるほど大にぎわいでした。
かなりの放任主義により、たくましく?というのか・・・?いっときには枝豆はどこ?っていうぐらいの状況を乗り切り、一切の防除もせず。。。生物多様性を尊重し、一様お豆はでき、そのままさやを振ってカラカラと音がするまで今度は放置プレイ。